


本日未明から明け方にかけての皆既月食、観賞された方はいらっしゃいますか。
皆既月食は、太陽と地球と月が一直線に並ぶときに起こります。
ブラッドムーンとは、皆既月食のときに月が赤銅色に染まる天文現象のひとつです。
夜空に浮かぶ赤いランタンのような、とても幻想的な光景が広がります。
地球が太陽と月の間に入り、太陽の光が地球に遮られて月に届かなくなると、月は本来なら真っ暗になるはずです。
でも実際には、地球の大気を通り抜けた赤い光だけが月を照らし、月が赤く輝くように見えるのです。
どうして赤くなるの?
太陽の光は「虹の色」のようにいろいろな色が混ざっています。
その光が地球の大気を通るとき、青い光は散らばりやすく(昼間の空が青いのもこのため)、逆に赤い光は真っ直ぐに進みやすい性質を持っています。
皆既月食のとき、月に届くのはこの「赤い光」だけ。だから、月が赤く染まるのです。
仕組みを知れば科学のおもしろさを感じられ、実際に見上げれば理屈を超えた神秘的な美しさに心を奪われる、そんな二重の感動を味わえます。
ブラッドムーンは頻繁に起こるものではありません。
望遠鏡や双眼鏡があれば迫力満点ですが、都会でも肉眼でじゅうぶん楽しめるので、また次のチャンスが巡ってきたら、ぜひ空を見上げてみてくださいね。
それでは、また次の更新をお楽しみに。