桜の盗蜜


桜が満開になる頃、舞い降りた花びらだけでなく、まだ散る前の桜の花が一輪そのまま落ちているのを見かけたことはありませんか。

このしわざ、風でも虫でもない、犯人がいます。

桜の花をもぎとるように地面に落としているのは大抵、スズメです。

花の蜜を吸う鳥は、メジロやヒヨドリがよく知られていますが、彼らはくちばしが細長く、また舌先が筆のようにいくつもに分かれて花の蜜をなめやすくなっているので、花の根元までくちばしを差し入れて、花を散らすことなく蜜だけを吸うことができます。

そうして蜜を吸ってくれることで鳥のくちばしや顔に花粉がつき、他の花のもとへと運んでくれます。

スズメは短く太いくちばしなので、花に差し入れても桜の蜜まで届かないため、花の裏から、根元をつついて穴を開け、花を食いちぎるという強硬手段に打って出ています。

花ごと食いちぎって、花の根元にある蜜を吸ったらまるごとポイ、としているのです。

この行動は、花粉を運ばずに蜜だけ得ていることから、「盗蜜(とうみつ)」と呼ばれます。

ただ、先述の通りくちばしが蜜を吸うのに適していない構造なので、スズメは桜の花そのものよりも、つぼみや周辺の虫をターゲットにしていることが多いそう。

そして、日本で最も多く植えられている桜である「ソメイヨシノ」は、遺伝的に受粉しても種子がほとんど出来ない品種であるため、桜にとっても、どちらでもいいことなのかもしれません。

スズメたちが喜んで飛び回っている姿はとても愛らしいですね。

花の蜜だけでなく、新芽や昆虫も目当てにして桜の木にはさまざまな鳥たちがやって来ます。

春になると人も鳥も、桜に集うのですね。

それでは、また次の更新をお楽しみに。


関連記事

ピスタチオ薬局
日祝
9:00-18:00

〒532-0023
大阪市淀川区十三東1-9-12
キタムラビル1階