言葉を通して秋を味わう


澄みきった青がどこまでも広がり、風がやわらかく、明るい陽射しに包まれる日。

そんな穏やかで心地良い秋の日を表す言葉に「秋麗(あきうらら)」という表現があります。

「うららか」といえば、春を思い浮かべる方も多いでしょう。

「春麗(はるうらら)」という響きは、新しい芽吹きのような華やかさを連想させます。

実際に「うららか」は本来、春の季語なんです。

でも、秋にも同じように心ほどけるような日がありますよね。

空気はひんやりとしているのに、陽射しは明るく、心がすっと澄んでいく、そんな秋特有の穏やかさを表現したのが「秋麗」です。

春うららは華やぎに満ち、秋うららは落ち着いた静けさや透明感を感じさせます。

同じうららかでも、季節が違えばこんなにも雰囲気が変わります。

どちらも季節の心地良さを伝える美しい言葉です。

もし晴れた秋の日に、空がどこまでも青く高く、澄んで見えたら、その日は「秋麗(あきうらら)」と呼ぶのがぴったりかもしれません。

それでは、また次の更新をお楽しみに。


関連記事

ピスタチオ薬局
日祝
9:00-18:00

〒532-0023
大阪市淀川区十三東1-9-12
キタムラビル1階